シェア休養室「とまり木」(三菱地所運営・大手町)リニューアルプロジェクト

 

三菱地所が運営するシェア休養室「とまり木」(東京・大手町)
のリニューアルプロジェクトを、「インテリア健康学」の視点からデザイン監修させていただきました。

「とまり木」は、ポジティブな“休養”を実現するために生まれたシェア型会員制施設。

マッサージチェア、光健康浴、常駐トレーナーによるパーソナル指導など、
セルフケアのための多彩なメニューが用意され、
1日15分の休憩を気軽に利用できる仕組みとなっています。

 「とまり木」発案者、三菱地所の三輪さんと「健康」への想いを共有するなかで、
この度のリニューアルプロジェクトが完成しました。

●インテリアのポイント:
• 緑視率の向上や家具を活用した触覚・視覚へのアプローチ
→高さ3mの大木(幹は本物、葉はフェイク)
→自然のフォルムを活かした無垢テーブル
→椅子はオフィス家具をリメイクし再利用
• 「仕事」から「休養」へと“心のスイッチ”を切り替える仕掛け
• 人間工学をベースとしたリラックス度を高める工夫

1日15分の休養習慣。
短時間の休憩でもパフォーマンスや健康への効果は大きいといわれています。
その15分を、“特別なリセット時間”にするため、インテリアの力でサポートする空間を目指しました。

▼「とまり木」関連メディア紹介
• IT mediaビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2509/18/news011.html
• Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/…/fceac9c91b1de7a2f7e318068ebe…
• Tarzan 8/28号 №908(P40-41)「休む技術」
https://magazineworld.jp/tarzan/tarzan-908/
• FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/928543

健康経営やサードプレイス型福利厚生の新たな取り組みとして、
公衆衛生・産業保健領域における具体的なソリューションとしても注目されています。

▼「とまり木」誕生ストーリー
三菱地所の専任部長・三輪弘美さんの発案により、
2023年10月から試験運用が開始され、
2025年4月に本格始動した、国内初の健康経営推進サービスです。
https://01booster.com/feature/interview/mec-tomarigi

▼プレスリリース
https://www.mec.co.jp/…/2025/03/28_mec250328_tomarigi

 
 
 
月を選択
PAGE TOP